2018年7月19日木曜日

発炎筒の中で選手を育てるクロアチアリーグ。

発炎筒の中で選手を育てるクロアチアリーグ。:  フランスにはクレールフォンテーヌ、ベルギーにはサブロンが作ったトップスポルトがある。どちらも近代的なアカデミーで移民の吸収を行いながら、ロシアで躍進した国だ。強さは育成部門にある、という論調もわかる。しかし、クロアチアは育成部門が優れているわけではない。そもそも、協会が主導するアカデミーは存在しない。あるのはスポット的な若手強化合宿が一週間程度。これで、クロアチアの育成部門が優れていると論じてしまうのなら、日本の育成部門はフランス並に優れていると言わなければならない。日本にも協会主導の育成部門はあるし、予算で言えばフランス並である。  クロ...

プレイモデルからの逆算。プレイモデルによって練習は設計される。

プレイモデルからの逆算。プレイモデルによって練習は設計される。:  プレイモデルとは、習慣によってチーム全体に共通の行動理念を植え付けることにある。今、有効かどうかはさておき、ゼロからプレイモデルを構築する事を考える。まず用語の統一をする。ピッチを縦と横に分ける。縦のレーンは5つ。サイドレーン、ハーフレーン、センターレーン。横のフォースは4つ。自陣からファースト・フォース、セカンド・フォース、サード・フォース、フォース・フォース。  さて、こんな攻め方をしたい。セカンド・フォースから、サード・フォースを省略して、フォース・フォースにパスを出しフィニッシュに至る。中盤を省略した縦に速い戦術...

2018年7月17日火曜日

縦に出し、目標とする位置に止める練習。

縦に出し、目標とする位置に止める練習。:  時速九十キロのパスは一秒間に二十五メートルを進む。フィールドの半分を進むのに二秒だが、厳密にはシュートの初速に匹敵する時速百二十キロ程でなければ二秒では届かない。芝生に吸収され、減衰するエネルギーは多い。ところで、人間は〇.一秒を判別可能だが、静止から動き出しの一メートルを進むのに〇.三秒程必要だ。合格ラインとしては、ボールの二メートルに接近する相手に取られないような高速パスを〇.四秒以内に通せば門をくぐることが出来る。もちろん、複数の相手の横を通すならば難易度は増す。  結局速いパスを出すことは敵がカットする確率を低くするといった、当たり前の...

マラドーナの放言は時に正鵠を射る。アフリカは移民のせいで弱体化した。

マラドーナの放言は時に正鵠を射る。アフリカは移民のせいで弱体化した。:  アフリカの英雄で人格者に転身したドログバは、アフリカ勢がグループリーグで全滅した時「アフリカの危機だ」と言ったが、南米の暴れ馬マラドーナは、ナイジェリアに中指を立てまくったり、ノンスモーキングの場所で葉巻を加えたりしながらも、アフリカの現状を正しく言い放った。 「アフリカが弱体化したのは欧州がアフリカの移民を自国民にしたからだ」  さすがに、現代的奴隷貿易とまでは言わなかったが、文脈は多いに孕んでいたはずだ。悪童だが流石に一時代の寵児。面倒臭いやつだが憎めないのは、物事を臆面もなく正直に言うからだろう。  確かに今...

VARはPKを多くした。そして、MF、DFに転倒が起こる。

VARはPKを多くした。そして、MF、DFに転倒が起こる。:  ロシアで採用された映像判定システムは、大会が終わってみればPKからの獲得率が多い大会となった。ダイバーの防止が一番の観点であるような気がしたのだが、どうやら、いままでの審判はペナルティエリアの多くのファールを見逃している、という結果が出た。これは少々意外であったが、映像で誰もが再確認出来るため、公平性としては大成功であろう。  しかし、VARの結果から少し未来を見据えるとおかしな未来が見えてくる。  まず、VAR導入前は、審判はペナルティエリアにおいて多くのファールを見逃してきた。という結果が導き出された。どうやら、ディフェ...

ロシアの地でサリダ・ラボルペは終焉を迎えたのか。

ロシアの地でサリダ・ラボルペは終焉を迎えたのか。:  ポゼッションゲームの雄はスペイン、ラ・リーガである。そこにいれば、ゴールキーパーからパスを繋ぐ場合、毎試合見られる定石がある。サリダ・ラボルペ――。しかし、その基礎が南米にあることは専門家レベルでしか知られていない。アルゼンチンのラボルペがメキシコリーグで実践したボール供給法が、それだ。  戦後から現代においても、フォワードは最大三人。そしてディフェンスも最小で三人だ。であれば、三バックにゴールキーパーを含めた四人でパス回しを行えば常に優位に立てるというのが、サリダ・ラボルペという戦術の基幹をなしている。もちろん、奪いに来る相手が一人...

2018年7月15日日曜日

上半身の強化に片手懸垂のすすめ。

上半身の強化に片手懸垂のすすめ。:  現代フットボールでは上半身の強さも考慮されるようになった。といっても、ラガーマン程にはいらない。特別な器具を最小限にしてフットボールプレイヤーに必要な上半身を鍛えることは、何百人といったアカデミーでは効率が良い。  そこで懸垂のトレーニングを一つ取り入れる。正直この一つだけでも良い。懸垂は胸筋を中心として体幹筋群を鍛える事ができる。過剰に回数を増やせないところも効率が良い。片手懸垂の世界記録保持者でも一分間に精々二十回程度である。一般の人間は一回も出来ないレベルの強度だ。  片手懸垂のトレーニングを行うには段階が必要だ。最初のレクチャーとして姿勢堅持...
madara.tenmoku. Powered by Blogger.